日本の歴史・伝統文化など「日本人の誇り」を甦らせる書籍の出版をしています

嵐の中の灯台【軽装版】―親子三代で読める感動の物語

嵐の中の灯台

嵐の中の灯台【軽装版】—親子三代で読める感動の物語
あらしのなかの とうだい けいそうばん/おやこさんだいでよめる かんどうのものがたり


小柳陽太郎・石井公一郎/監修
家庭読本編纂委員会
/編

定価 本体1,200円(税込1,320円)
ISBN 978-4-905410-09-6
判型・頁数 A5判・266頁
発売 2012年3月15日
明成社オンライン

読み聞かせのベストセラー。大きさ・内容もそのまま、軽いソフトカバー版で再登場!
昔から語り継がれてきた物語は、いつの時代にも、人として大切なことを教えてくれます。
人と人との絆、真摯な生き方、困っている人を助けるということ、地域の話、外国の話、ユーモラスなお話も織り交ぜ、読み聞かせにも最適な物語18話。
小学校中学年から読める総ルビ、情感豊かな挿絵はオールカラーです。


1.嵐の中の灯台
小さな娘の待つ離れ小島の灯台に明かりを点けようと、灯台守りの父親が、荒波の中に舟を漕ぎ出すと、沖から一筋の光が射してきます。
2.小さなネジ
自分は小さくて何の役にも立たないと思っていたネジが、故障した時計に差し込まれると、時計はたちまち動き出します。子供たちに人気のユーモラスなおはなし。
3.青の洞門
紅葉の名所大分県「耶馬渓」。その険しい谷あいで、何十年も岩山に穴を掘り続けているお坊さんがいました。菊池寛『恩讐の彼方に』のモデルとなったおはなし。
4.ハエとクモに助けられた話
王子を助けたのは、嫌っていたハエとクモのおかげでした。ふだん、苦手に思っている人が、実は自分のために力になってくれているのかもしれませんね。
5.父の看病
父だと思って看病していた人は実は他人でしたが、少年は心をこめて看病を続けます。イタリアの名作集「クオレ」の一話。
6.佐吉と自動織機
佐吉が昼夜をかけて開発した自動織機は、名古屋にあるトヨタグループの「産業技術記念館」に展示されています。
7.助舟(たすけぶね)
危険を顧みず漕ぎ手に志願する息子を、きっぱりと送り出した母。この助舟の働きで、人々は無事救助され、行方の知れなかった夫との再会も果たします。
8.緑の野ーデンマーク復興の物語
荒れ野にもみの木を植え、緑豊かな野に。ダルガス親子の真心に動かされたデンマークの人々と国土復興の物語。
9.笛の名人
船旅の途中、海賊船に襲われた笛の名人が、今夜限りの一曲と、心を込めて吹く笛の音に、海賊の頭の目は涙に濡れて…
10.五人の庄屋
江戸時代のはじめの大飢饉。村人の生活を守ろうと、難工事に挑んだ五人の庄屋。その覚悟と熱い思いが人々を動かし、大石堰はついに完成、水路に水が流れます。
11.競馬(くらべうま)
村の栄誉をかけた勝負で馬から滑り落ちてしまった対戦相手を、少年はためらいなく助けたので、互いの村の絆はより強く結ばれました。
12.応挙と猪
観察したままを忠実に描きあげた円山応挙。その絵に勢いがないと言われたのは、猪が病気だったせいだと知りますが、生きた猪を描こうと再び筆を取ります。
13.ハンタカ
何を教えても覚えられない弟子のハンタカに、お釈迦様は「汚い言葉を使わない」、ただこの一言を覚えるようにと言われました。素直な心が呼び覚まされる一話。
14.焼けなかった町
関東大震災で焼けなかった一角。住民総出で力をあわせて消火活動に取り組み、町を守った実話です。防災活動の大切さを教えてくれます。
15.夕日に映えた柿の色
いくら工夫しても目指す柿の色が出せず苦労を重ねた喜三右衛門。それでも研究を続け、ついに柿右衛門様式と呼ばれる美しい赤絵を生み出します。
16.通潤橋(つうじゅんきょう)
江戸時代の末、工夫をこらして造ったというこの橋は、現代の技術をしてもなかなか出来ない立派な橋です。熊本県にあります。
17.心に太陽を
波間に響く歌声が希望を失った人々の元気を取り戻します。この詩はヨーロッパの多くの人々に愛唱されていました。
18.稲むらの火
紀伊半島を襲う大津波から、収穫したばかりの自分の稲むらに火をつけて、村人を救った浜口五兵衛。津波の教訓を伝える有名なお話。