明治維新という大業―“大東亜四百年戦争”のなかで めいじいしんという たいぎょう/だいとうあ 400ねんせんそうのなかで |
|
松浦光修(まつうら みつのぶ)皇學館大学教授/著 | |
定価 本体1900円+税 ISBN 978-4-905410-52-2 判型・頁数 四六判・412頁 発売 2018年10月 |
|
◆なぜ日本は、独立を保てたのか?16世紀から20世紀へ―、壮大なスケールで描く“大東亜400年戦争”という視覚。そこからはじめて明治維新の本質が見えてくる。 「はじめに」よりわが国は建国以来、一度も外国の植民地になったことはありません。ふつうの日本人は、ふだんそれを“あたりまえのこと”と思って暮らしていますが、世界の有色人種の人々から見れば、それは“信じられないこと”なのです。 第一章 「維新の大業」を消そうとしているのは誰か?第一節 維新否定(=反薩長)史観の“正体” 第二章 豊臣秀吉と“大東亜四百年戦争”第一節 イベリア勢力―“神の教え”・“悪魔の所業” 第三章 「尊皇」とは何か? 「攘夷」とは何か?第一節 尊皇とは何か?―楠木正成の「忠」と「革命」の克服 第四章 「五箇条の御誓文」への道第一節 「会議を興す」とは?―洋学者たちが伝えたもの 第五章 「五箇条の御誓文」の発布第一節 王政、復古する 終章 ハワイ王国と東郷平八郎と大東亜戦争第一節 ハワイ王国の滅亡と日系人差別 |