天皇と国民の絆―占領下の苦難を越えて てんのうと こくみんの きずな/せんりょうかの くなんをこえて |
|
勝岡寛次(かつおか かんじ)/著 明星大学戦後教育史研究センター勤務。歴史認識問題研究会事務局長。 主な著書に、『抹殺された大東亜戦争』『明治の御代』など。 |
|
定価 本体1,900円+税 ISBN 978-4-905410-50-8 判型・頁数 四六判・360頁 発売 2018年10月 |
|
◆いつの世も変わらぬ君民一体の国柄大東亜戦争後、6年半に及ぶGHQの占領政策は、我が国の歴史認識に多大なるダメージを与えた。この間、占領軍が断ち切らんとした「天皇と国民の絆」は、いかにして繋ぎとめられたのか? 占領下の検閲文書から、その謎に迫る。 「あとがき」より「天皇と国民の絆」は、いつ、如何なる時代においてもこの国の存立の“要”であり続けてきたが、特に占領下といふ苦難の時代にあつてはさうだつた。天皇と国民が如何にしてあの苦難の時代を乗りこえたか。これは、未曾有の敗戦から再び起ち上つた民族の甦りの歴史として、永遠に語り継いでいかねばならぬ内容である。その後世に語り継ぐべき貴重な歴史的素材を、占領軍の検閲史料から多数見出し、提示することが出来たことは、筆者の深い悦びとするところである。 今上の譲位によつて新たな御代を迎へる日本は、天皇と上皇が並び立つといふ、近世以前の日本には普通に見られたが、近現代以降は誰も経験したことのない、新たな時代に突入することになる。さういふ時にこそ、我々は歴史の叡智に学び、新たな天皇の下でも「天皇と国民の絆」が微動だにしないやう、己が持てる限りの力を傾注しなければならない。 光格天皇の譲位の事情、並びに今上の「おことば」の背景について考察した本書が、「天皇と国民の絆」を深める上で、何ほどかのお役に立てるならば、執筆者としてこれに優る慶びはない。 第一章 終戦の大詔と国体護持をめぐって 第二章 天皇と国民の絆 第三章 占領下の憲法と皇室典範をめぐる攻防 第四章 占領下の国体論争 第五章 昭和天皇の全国ご巡幸 第六章 ご巡幸の中止と昭和天皇のご苦悩 第七章 ご巡幸の再開と昭和天皇 第八章 講和条約と「おことば」をめぐって 第九章 昭和天皇と今上天皇 第十章 光格天皇の祈りと今上天皇の祈り 最終章 今上天皇の「おことば」の意味を考える |