世界とその中の日本を、「広く相互的な視野から捉え」つつ、「現代的な諸課題の形成に関わる近現代の歴史を理解」し、「諸資料から歴史に関する様々な情報を適切かつ効果的に調べまとめる技能」を身につける「歴史総合」は、きわめて重要な役割を担うものです。
『私たちの歴史総合』は、自国の歴史を深く広く学び、先人の思いを伝えることのできる「日本史B」『最新日本史』の方針を引き継ぎつつ、教育基本法及び学習指導要領の趣旨に、最も適う教科書をめざしました。
221 | 明成社 | 歴総712 |
ISBN 978-4-905410-58-4
判型・頁数 B5判・202頁
定価 文部科学大臣が認可し官報で告示した定価
著作者 伊藤隆 渡辺利夫 小堀桂一郎 ほか15名
◎令和4年度より使用開始
著作者代表 伊藤 隆(東京大学名誉教授)
歴史を学ぶとはどういうことでしょうか。
これまでの学校で学ぶ歴史は、暗記物がほとんどでした。しかし、それが大きく変わろうとしています。それが今回の「歴史総合」です。
ここで、皆さんは歴史を学ぶ意味を、もう一度考えてみてください。歴史を学ぶとは、「自分自身とは何か」を確認することなのです。私たちの多くは日本人です。それは、両親や周囲の人々から日本語を学び、日本人としての生活習慣を学び、また学校教育を受けることによって、日本人となるのです。その一つが学校での歴史教育です。
私たちの祖先がどのように生活をし、どのような文化を育み、世界の国々とどういう関わりをもってきたのか、そしてそれが今日に至ったのかというのが歴史です。とくに明治維新以降の日本の歴史には目を見張るものがあります。欧米が世界を植民地支配していた時代にも、その植民地になることなく、欧米と伍する国家をつくり文化を築きました。
第二次世界大戦で敗北した後も、めざましい復興を遂げ、今日の繁栄を形づくりました。こうした我々の祖先が、どのように世界で生きてきたのかを知ることが、歴史を学ぶということなのです。
『私たちの歴史総合』には、高校生が学ぶ歴史として、数多くの興味関心があることを掲載しています。この教科書をもとに、歴史総合の学習を進められることを望みます。
webパンフ 私たちの歴史総合 内容の解説 pdf 8頁/2.69 MB
伊藤 隆(東京大学名誉教授)
渡辺 利夫(拓殖大学元総長)
小堀桂一郎(東京大学名誉教授)
國武 忠彦(元神奈川県立江南高等学校校長)
田中 英道(東北大学名誉教授)
松井 嘉和(大阪国際大学名誉教授)
有馬 哲夫(早稲田大学教授)
山下 英次(大阪市立大学名誉教授)
占部 賢志(中村学園大学客員教授)
坂口 秀俊(元福岡県立門司学園中学校高等学校校長)
山口 英明(福岡県立ありあけ新世高等学校校長)
松浦 明博(帝京科学大学特命教授)
田中 秀典(清和大学准教授)
長濵 博久(元福岡県立ありあけ新世高等学校副校長)
飯島 利一(國學院高等学校教諭)
水谷 真逸(近江高等学校教諭)
所 雄太(八王子実践高等学校教諭)
小森 誠(福岡工業大学附属城東高等学校教諭)
図書の構成 | 時 数 |
歴史の扉 歴史と私たち/歴史と資料 | 2 |
第1編 近代化と私たち | |
近代化への問い | 2 |
1章 結びつく世界と日本の開国 | |
1節 10世紀の日本とアジアの経済と社会 | 4 |
2節 工業化の進展と世界市場の形成 | 4 |
2章 国民国家と明治維新 | |
3節 立憲体制と国民国家の形成 | 5 |
4節 列強の帝国主義政策とアジア諸国の変容 | 4 |
近代化と現代的な諸課題 | 3 |
第2編 国際秩序の変化や大衆化と私たち | |
国際秩序の変化や大衆化への問い | 2 |
3章 第一次世界大戦と大衆社会の出現 | |
5節 総力戦と第一次世界大戦後の国際協調体制 | 4 |
6節 大衆社会の形成と社会運動の広がり | 4 |
4章 経済危機と第二次世界大戦 | |
7節 国際協調体制の動揺 | 3 |
8節 第二次世界大戦後の国際秩序と日本の国際社会への復帰 | 5 |
国際秩序の変化や大衆化と現代的な諸課題 | 3 |
第3編 グローバル化と私たち | |
グローバル化への問い | 2 |
5章 冷戦と世界経済 | |
9節 国際政治の変容 | 4 |
10節 世界経済の拡大と日本の高度経済成長 | 4 |
6章 世界秩序の変容と日本 | |
11節 市場経済の変容と課題 | 4 |
12節 冷戦終結後と国際政治の変容と課題 | 4 |
現代的な諸課題の形成と展望 | 3 |
(予備) | 4 |
合 計 | 70 |
・「私たちの歴史総合」目次 pdf 1枚/2.43MB
・地域に関する記述 pdf 1枚/86 KB
・歴史View 人物学習
(伊能忠敬 pdf・新渡戸稲造 pdf・安達峰一郎 pdf)
・編修趣意書 pdf 10枚/585KB
教師用指導書
弊社のHPより閲覧ダウンロードでの提供
(シリアルナンバーとユーザー登録について記載した封筒入りの証書を流通、ユーザー登録は採択校の教員のみ)
ISBN 978-4-905410-66-9
定価 税込3,300円(本体3,000円+税)
利用期限 4月1日~3月31日まで
推奨環境 windows対応
○「歴史総合」に取り組むにあたって
○年間指導計画・観点別評価規準一覧(PDF・Excel)
○授業編・板書例(PDF)
○解説編〈検索〉・授業解説(PDF)
○教科書本文・図版(PDF)
○生徒用ワークシート(PDF・Word解答例付)
教師用指導書
判型 A4判(モノクロ)
ページ数 681頁
採択校のうちご希望の先生のみに、オンデマンドで印刷製本して提供
ISBN 978-4-905410-67-6
定価 税込33,000円(本体30,000円+税)
○「歴史総合」に取り組むにあたって
○年間指導計画・観点別評価規準一覧
○授業編・板書例
○解説編・授業解説