日本の歴史・伝統文化など「日本人の誇り」を甦らせる書籍の出版をしています

エドワーズ博美 読者の皆様へ

訳者を代表して エドワーズ博美

「結婚」に夢が持てない?

最近では、結婚に対する夢が若者たちの間で徐々に薄れてきていると聞きます。何故でしょうか。
「結婚」がもはや魅力的でなくなってきているのでしょうか。
それとも世の中から魅力的な男性が姿を消してきているのでしょうか。
巷には、老いも若きも、独身女性が溢れかえっています。

でも、今、本書を手にしているあなたは、宝くじに当たるより何倍もの幸運を手に入れたのも同様だと言えるかもしれません。
いくらこの本を握り締めても、魅力的な男性をあなたの目の前に出すことはできませんが、この本を読み終える頃には、きっと結婚に対して夢を持てるようになると思います。

この本には、アメリカの非営利団体である「アメリカ価値研究所」によって発刊された3部の研究レポートが収められています。
この研究所は、アメリカのみならず世界中において、健全な社会と健全な家族の再生実現を目指して、1987年に創立され、100名以上の著名な学者が、種々のプロジェクトを組んで追跡調査を行い、科学的統計を小冊子にまとめています。
その調査レポートの中で、科学者たちはなんと「結婚によって、女性は財産を築けるばかりか、独身女性より、健康的で精神的安定をも手に入れることができる」と言っているのです。

それはアメリカの話であって、日本には当てはまらないと思われる方がいらっしゃるかも知れません。
確かに、アメリカと日本では、若者の置かれた事情は若干違うと思います。「成人になれば独り立ちするのが当然」と思っているアメリカに比べ、成人になってもいつまでも親と同居する若者は日本では珍しくありません。
一昔前までは、長男が両親の面倒をみるために同居していたものですが、最近は、逆に子供たちがいつまでも親に頼って同居している傾向の方が多いのではないかと思われます。

この風潮を以前、アメリカ人が風刺して、Parasite youth (寄生する若者)と言っていましたが、妙に的を射ている表現だと感心したのを覚えています。
こんな寛大な親が多い日本では、独り立ちして結婚生活をしようという気にもならないのかも知れません。
こうした若干のお国柄の違いはあっても、彼らの研究の結果、導かれた「結婚のメリット」には、聴くに値するものがあります。

結婚のメリット

私自身、28歳の時、職場で知り合った夫と結婚しました。
結婚10年目を迎えた頃、私は突如、明け方の四時に動脈瘤の発作に襲われました。医者が当時口を揃えて言ったのは「ご主人が傍にいなければ、まず助かっていなかったでしょう」ということでした。
私の場合、正に結婚によって命拾いしたのです。

それから5年後に、二人で貯めたお金で中古住宅を購入して、今や一国一城の主です。貯蓄概念の乏しいアメリカ人の夫ひとりの力では、一軒家を持つことは難しかったでしょうし、また私が独身であれば、これもまた無理だったでしょう。

以前、結婚するということは、1+1=2ではなく、3にも4にもなる、と言った人がいましたが、結婚の経済的相乗効果は計り知れないものがあります。

そう、「あなたもお金を貯めたければ、結婚して下さい!」

子育てによって得られるもの

経済効果もさることながら、我が家は娘三人に恵まれ、実質的にも1+1=5になったわけです。
本書に収められた「母性の研究」にも、多くの母親の声として、母親の素晴らしさ、子育ての素晴らしさが紹介されています。
最近も、夫がふと何を思ったのか、「子供のいない人生って考えられないよな」と言っていました。
確かに最近は、ニート、いじめ、登校拒否、引きこもり、と子供達を取り巻く環境は決して理想的とはいえません。それでも子供を生んで育てて、成長していく子供を見守ることは、神様から与えられた、すばらしい女性の特権であり、親としての幸せであると思います。

子供がいるということは、子供の人生にも関わって生きる、ということです。その中から得られる人生経験もまた、かけがえのないものです。
我が家は、長女か高校生の時、家に連れてきた留学生のお蔭で色々な国の子供たちと知り合いになれました。バレーボールの得意な次女のお蔭で、バレーボールの面白さを知り、今は全日本で活躍しているような選手の高校生活も垣間見ることができました。
現在、高校で演劇部の部長をしている末っ子のおかげで、高校演劇の面白さ、劇を作ることの大変さも知りました。

主人いわく、「子供のいない人生ほど寂しいものはない」だそうです。正にその通りです。

この本に登場する多くのお母さんの話に耳を傾けて下さい。きっと子育ての素晴らしさが実感できるはずです。
確かに独身生活は楽かもしれません。でも、結婚して子育てすることから得られる人生経験を味わえないことは、本当に寂しいことです。